私がNikon巻きをやめた理由

みなさんこんにちは。新年あけて初の投稿です。
今日はカメラのストラップの取り付け方についてお話したいと思います。

私の持ってるカメラはCanon EOS7Dで、いままでは
カメラはCanon、ストラップはNikon巻きという状態だったんですよね。
Nikon巻きは別名、プロ巻きとかプロスト巻きとか呼ばれてるんですが
ストラップを新調したついでに、そのNikon巻きをやめた話です。

今回買ったストラップはCanon純正の
EOSストラップ PROFESSIONAL VERSION」です。

421760_351934018254867_388544806_n

PROFESSIONALとCanonの金色刺繍、それに標準品とは違う
色、長さ、材質、評判、どれをとってもすごい憧れだったんですが
いかんせん素人カメラ小僧だし、PROFESSIONALの金文字を担げるほど
自分の腕に自身がなかったんですよね。

まあしかし、今となっては私を「師匠」と呼んでくれる愛弟子もいますし
カメラマンとしてお給料いただきながらシャッター切ってることもあるので
ちょっとくらいはかっこつけさせてもらってもいいかな、と。

で、本題のNikon巻きをやめた理由です。
ずばり、アンチNikon派だからです!!
こればっかりは宗教みたいなものなので仕方ないですね!!

はい、違います冗談です。
みんな平和に、他人を批判せず切磋琢磨が私の思念なのでね。

Nikon巻きをやめた理由は、こちらの方の記事を見つけたからです。
緊急警鐘!! プロ巻きという名の素人巻き!

ストラップのアジャスターの部分は、紐同士の摩擦によって押さえあってる状態です。

ここで、一般的な取り付け方(紐の端が上に飛び出す方法)だと、
力がかかって首側の紐が引っ張られても、余ってる側の紐も一緒に
摩擦で上へ引っ張られるので抜けることはまずあり得ません。

ところがNikon巻きをすると、末端の処理で最後に紐を反対側からアジャスターに通すので
首の方から紐を引っ張ったら、摩擦で余ってる方の紐も抜ける向きに引っ張られます…

軽いカメラならそんなに強く引っ張られることもないので大丈夫だと思う、思う…のですが
私のカメラはバッテリーグリップを付け始めてから2kg近くになってしまったので
ちょっと不安に感じてNikon巻きにするのをやめました。

いままで使ってた標準品のストラップをじっくり眺めてみましたが、
Nikon巻きで滑ったような痕跡はなかったんですけどね。

正直な話、この重さのカメラを首から吊るなんて、最近は滅多にないですけど(笑”
で、いまはどういう状態かというと、先ほどの引用ブログにならってこうしてます。

IMG_1362 iPhone 5 (4.13mm, f/2.4, 1/20 sec, ISO320)

わかりやすいように、あえて緩めにしてあります。
普通のストラップの止め方の内外を逆にして、
端が上に飛び出すのが嫌なので下向きに送り直してベルト押さえで端を留めてあります。
Canonの説明書通りにつけると、端は内側に来るようにと書いてあるのですよ。

これだと標準の取り付け方と同じ性能を守りつつ、端が上にペロンってならずに済みますね。

ベルト押さえが片側に2個あるのは、付属品のものを流用したからです。
ベルト押さえが3本通せるタイプのものなら、もうちょっときれいに収まるんですけどね…
どこかで別売してないんですかねー?
ネット上で見る限りそれなりの需要はありそうなんがね。

と、ここまで書いておきながら気づいてしまいました。

この結び方、もっと危ないじゃん!!!

本来、Canonの説明書どおりに端が内向きになるように紐を通しておけば
首にかかる紐に力がかかって余った紐をアジャスタに押さえつけますが
裏表逆にすると、余った紐が緩んだ瞬間に、するっと逝くよね…

結論:説明書が一番正しい。
端っこ余るのいやだから、そこだけベルト押さえで留めておこう…

というわけで、私がNikon巻きをやめた理由、でした。

—- 追記 —-

考え直した結果、ストラップの取り付け方はこうなりました。

IMG_1363 iPhone 5 (4.13mm, f/2.4, 1/20 sec, ISO160)

ごく普通に、端が内側を向くように紐を通して、端をカメラ側に折り返して
2個目のバンド押さえで留めるスタイルです。

Nikon巻きと違って、逆向きに引かれることもないですし、端が上に飛び出すこともないです。
欠点はバンド押さえのプラ部品が2ついることくらいですかね。

折り返しているせいで、アジャスター部分で紐通しが接している(摩擦のかかる)長さが
短くなるんじゃないかと懸念しましたが、そもそも強く当たらない部分で折り返すことになるので
これなら大丈夫だと思います。

ではとりあえず、この結びかたは「さんごう巻き」と名付けることにしry

投稿者:

さんごう

さんごう研究所所長。ソーラーカーのドライバー、あと電気エンジニア。そこそこカメラマン。自宅サーバを立てた理由はサイトに広告が表示されるのが嫌だったから。

「私がNikon巻きをやめた理由」への16件のフィードバック

  1. てかこれニコン巻きじゃないしw
    間違ってますよー師匠!ウケる

    1. 今回写真を撮って説明している結び方は、いずれもニコン巻きではないですよ。
      ニコン巻きが危ないということで紹介されていた結び方と、私が勝手に考えた結び方の2枚です。

  2. お考えが逆だと思うのですが・・・
    摩擦は同じ方向に動くのは動かないと言う係数になりますが、逆に動くと摩擦は起きますが・・・・そう限界を超えると抜けます。

    後プロスト巻きと言うのはただの個人の意見ですが、比較的尖った(丸いですが)ストラップ先端を内側に入れ目に入るのを防ぐ役目が有ります。
    実は昔たまに目に眼帯しているカメラマンが居ました。
    報道の方に多かったですね。
    昭和30年代の頃です。

    その理由は、当然お解りと存じます。
    仕事で動いてる時、被写体の動向に合わせシャッターを切る際時間勝負と時が結構あります。
    その時に目に入らない方が目を傷付ける事が有りません。
    貴殿のご提案ですと目に入るかと存じます。

    1. カメラのストラップは樹脂コキの部分だけでなく、テンションがかかった場合に肩からカメラの留め具まで総じて力学を考える必要がありますから、ほんとはコキの部分だけ考えても仕方ないんですよね。
      力のかかる向きを全部考えればNikon巻きでテンションがかかっても抜けることはまずないと思います。
      確かに目を守るという考え方もありますよね。カメラマンにとっては右目も左目も重要です。

      昭和30年というとAFもAEもない時代…その時代のカメラマンは本当に「職人」でした。
      いまの私にはとても真似できません。

      ちなみに私は常時メガネカメラマンなので、ストラップが刺さることはほぼないですね(笑”

      1. 何故ニコン巻が良いかと言うと【ゆるまないから】
        キヤノンのはゆるむんだよね!
        ストラップが外れてカメラ落下しても自己責任だからいいけどね

        それと君の解釈は間違えてる
        詳しく話すと長くなるから止めとくけど
        恥ずかしいから消した方がいいよ!

        1. 記事を読んでくださりありがとうございます
          他の方への返信にも書いてありますが、私はニコン巻きでも抜けることはまずないと考えています。
          ニコン巻きが危ないとおっしゃられていたのは、引用記事(もうリンク切れですが…)の方ですね。

          キヤノンの、というより一般的なストラップの留め方では、ということでしょうか。
          突然、ストラップの残りが全部すっぽ抜けるなんてことはあり得ないでしょうから、抜けて壊れたならそれは日頃のメンテナンス不足ですね。

          そこそこ長い記事ですので、消した方が良いほど恥ずかしい間違いをしている箇所だけでも教えていただければありがたく思います。

  3. さんごうさんの記事を拝見し、いろいろと試してみました。
    その結果、さんごうさんの方法がテンションがかかっても
    緩まないしストラップの長さも変化しないと確認しました。
    比較はアジャスタの外側を通す方法とそれを進化?させた
    ハイブリッド巻きです。これらはテンションがかかったとき
    緩まないのですがストラップの長さが変化します。
    しかしカメラに装着した状態だとさんごうさんも仰っている
    ようにそうそう緩むものではありませんね。
    しかし見た目はハイブリッド巻き、良いですよ。
    アジャスタに3回通すのはコツがあり、慣れるとかんたんです。
    お試しあれ ♪

  4. 中々興味深いですね。確かにニコン巻きでも普通のでもまずすっぽ抜けることはないでしょう。私はニコン巻きですがそれは単にストラップの盛り上がりがほぼ無いことと端が中に入るため見た目がスッキリ、綺麗だからですね。参考写真にある巻き方だとどうしても折り返しがモッコリしてしまうし、そうなるとそこに何かが引っかったり当たるだけで必ず端が留めプラから外れてプラプラしますよね。それがとても嫌で煩わしくてニコン巻きにしています。

  5. ニコン巻きを(カメラに着けずに)全力で引っ張ってみればわかりますが、ニコン巻きにテンションがかかると、3本のうち真ん中にある端に近い部分は、外側の紐によって「日」の形の部品に押し付けられることにより抜けづらくなります。
    「日」の部品の箇所で紐と紐の間に生じる摩擦が、カメラの吊り下げに必要なのです。(そこの摩擦がなければスルッと抜けるはずです。)

  6. ニコン巻きの存在自体知りませんでした。どういう巻き方なのか想像がつきません?
    上の写真で端側を内に出すか、逆に折り曲げて外に出すか、抜けに対しては変わらないが、目に当たる可能性だけで使い分けているのでしょうか?
    私は下の写真の状態の通し方から端側を2度目に通す時逆に上から通して端側を間に仕舞い込んでいます。確か川合麻紀さんがやっていたのを真似したと記憶しています。それがニコン巻きですか?

  7. 私もプレス関係でカメラ扱ってますが カメラはキャノンですが「ニコン巻き」ですよ。

  8. 見た目気にしなければ巻かないでアジャスター通した後、
    タイラップで止めるのがいちばんだと思う。
    これだと絶対抜けない。

  9. 確かに摩擦係数を低くしていくとキヤノン巻きのほうが有利に思えます。現実には摩擦係数があるのでどの程度有利に働くのかはわかりませんが。それよりも端処理のメリットについてここで初めて知りましたので、さっそくニコン巻きに変えました!

  10. 標準では落ちた事無いですけど、ニコン巻きにして半年で落ちたので、ニコン巻きは絶対落ちないって言ってる人は、半年以内にサービスに出す人か、飾って眺めてる人ですね。

    偶然たどり着いたんですけど、私もニコン巻きで落としてから1番下の通し方にしてます。

  11. ニコン巻きは素人のやり方です。先端を間に通すので、とうぜん抜けやすくなりますね。

西やん へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です